平成14年度活動報告

1. 研究活動

1-1. 汽水域研究センターの基本研究課題

平成14年4月に新センターが発足した際、次のような設立理念と目的を設定した。

基本理念:
人間社会とそれを取り巻く自然環境の持続的発展を可能にするための汽水域の保全と利用

設立目的:
・自然及び社会の複合系としての汽水域環境変動メカニズムの解明
・汽水資源の有効利用への新たな枠組みの構築

また、この目的にそって研究組織を「汽水域多様性解析研究分野」と「汽水域環境変動解析研究分野」の2分野で構成することとした。それぞれの主なテーマは以下の通りである。

「汽水域多様性解析研究分野」
・汽水域の複雑な環境を利用した生物の生活史戦略の解明
・生物多様性を取り巻く劣化した環境の修復技術の確立
・汽水域の生態系と漁業のかかわりに関する研究
・汽水域・流域における環境変化と社会の多様性の相互関係の解明

「汽水域環境変動解析研究分野」
・現在起こっている環境変化を記録し、そのメカニズムを解明する「現行過程」の研究
・地球環境の枠組みにおける炭化水素化合物の固定を念頭に置いた環境情報の堆積物への「保存過程」の研究
・堆積物から環境変動情報を読みとり、解析する「古環境解読」に関する研究

日常的に行うこれらのテーマの他、緊急を要するテーマや研究の進行上、先に解決しておかなければならないテーマが生じた場合には、適宜、プロジェクトチームを編成し、これに対応することとした。


1-2. 研究資金 (外部資金、平成14年度のみ)

(a) 科学研究費補助金
基盤研究(A)(2)「中海干拓中止後の汽水環境の修復および保全に関する研究」 (代表; 高安克己) 11,000千円 (平成13年度〜15年度、総額32,600千円)
基盤研究(B)(2)「汽水域における水生絶滅危惧植物の保全と修復」 (代表; 國井秀伸) 2,100千円 (平成12年度〜13年度、総額10,700千円)
若手研究(B)「南極湖沼に記録された完新世の古気候変遷史」 (代表; 瀬戸浩二) 2,200千円

(b) 受託研究
「中海・宍道湖における水生植物の保全と修復に関する調査研究」 (委託者; 国土交通省出雲工事事務所、担当研究者; 國井秀伸) 5,500千円
「宍道湖・中海周辺の水域における絶滅危惧植物の実態調査」 (委託者; (財) ホシザキグリーン財団、担当者; 國井秀伸) 300千円

(c) 共同研究
「中海宍道湖における汽水環境と貧酸素化の研究」 (研究代表者; 高安克己、相手方; 有限会社徳岡汽水環境研究所) 500千円

(d) 奨学寄付金
「沿岸域環境の衛星リモートセンシングの応用」 (寄付者; 財団法人 島根県環境保健公社、受入者; 高安克己) 250千円
「北浦・古浦における魚類相の調査」 (寄付者; 財団法人 島根県環境保健公社、受入者; 堀之内正博) 150千円

(e) その他の研究助成金
「沿岸生態系におけるヨシ帯の役割-ヨシ帯の衰退・消滅は魚類群集にどのような影響を及ぼすか-」 (研究代表者; 堀之内正博、住友財団環境研究助成) 1,200千円


1-3. 研究成果の公表 (2002〜)

(a) 研究論文
主として「多様性解析」分野に関する研究

武村武, 田中規夫, 浅枝隆, 國井秀伸, 今田直人, 古里栄一 (2003) 汽水域に生育するオオクグ (Carex rugulosa Kukenth) の保全に対する生長解析の適用. 水工学論文集, 47巻 (印刷中).

Kunii, H., Sunanisari, S., Fukuhara, H., Nakajima, T. and Widjaja, F. (2003) Leaf expansion rate and life span of floating leaves in Victoria amazonica (Poepp.) Sowerby growing in Kebun Raya, Bogor. Proceedings of the International Symposium on the Land Management and biodiversity in Sutheast Asia.17-20 September 2002, Bali, Indonesia.

Kurata, K., Kozuki, Y., Kitano, M., Otsuka, K. and Murakami, H. (2003) Influence of sea cucumber on sediment improvement in a closed aquatic environment. Ecovision monograph (in press).
(堆積物食者マナマコによる堆積物とアオサの同化率を室内実験から調べ、 堆積物の酸化還元電位と硫化物濃度に及ぼす影響を野外実験から調べた.マナマコの存在により 堆積物表層の性状が改善されることを示した。「生物多様性を取り巻く劣化した環境の修復技術の確立」)

Kitano, M., Kurata, K., Kozuki,Y., Murakami,H., Yamasaki,T., Yoshida,H. and Sasayama, H. (2003) Effects of deposit feeder Stichopus japonicus on algal flourish and organic matter contents on bottom of enclosed sea. Marine Pollution Bulletin special issue for EMECS 2001 (in press).
(マナマコを入れた水槽と入れない水槽における底質の変化を測定した。マナマコのいない水槽では表面に 微小藻類が繁茂してクロロフィル色素の濃度が高かったが、マナマコを入れた水槽ではクロロフィル色素 濃度は低かった。「生物多様性を取り巻く劣化した環境の修復技術の確立」)

上田薫利, 上月康則, 倉田健悟, 村上仁士, 白鳥実, 桂義教 (2002) 干潟生態系の構造把握を 目的とした底生生物調査手法の現状と課題. 海岸工学論文集, Vol. 49, pp. 1111-1115.
(干潟環境の調査の信頼性を評価するため、既存の現地調査の結果を統計的に解析し、調査方法の特徴と 課題を抽出した。これに基づいて適切な調査方法や調査結果の信頼性の評価手法を提案した。 「生物多様性を取り巻く劣化した環境の修復技術の確立」)

Nakamura, Y., Horinouchi, M., Nakai, T. and Sano, M. (2003) Food habits of fishes in a seagrass bed on a fringing coral reef at Iriomote Island,southern Japan. Ichthyological Research 50 (1) (in press).
(琉球諸島西表島のサンゴ礁に隣接したアマモ場に出現した魚類の餌利用パターンを精査した ところ、各種は餌利用パターンの類似性から7群に分類され、種数では小型甲殻類を主に 利用するものが最も多いことが分かった。また本調査域のアマモ場は、温帯域のアマモ場に 比べてデトリタス食、植物食、魚類食が相対的に多く、浮遊動物食が少ないのが特徴であった。 「汽水域の複雑な環境を利用した生物の生活史戦略の解明」)

園田武, 中尾繁, 高安克己 (2002) サロマ湖の多毛類群集の構造特性と漁場環境: 過去20年間の変化傾向. LAGUNA (汽水域研究), (9), 19-30.
(1995年に採集したサンプルを中心に、過去20年間の調査記録で読みとれる漁場環境の 変化について検討した。 「汽水域の生態系と漁業のかかわりに関する研究」)

主として「環境変動解析」分野に関する研究

浜田哲弘, 作野裕司, 高安克巳, 瀬戸浩二, 赤木三郎, 西田良平, 田中禅蔵, 村田祐司, 浅村久志, 福田啓子 (2002) 湖山池の湖底堆積物に包埋される珪藻からみた古環境変遷. LAGUNA (汽水域研究), (9), 9-17.
(湖山池で採取したコアサンプルの珪藻分析から過去の塩分変化、水理状況などを推定した。 「古環境解読に関する研究」)

作野裕司, 本井裕志, 松永恒雄, 古津年章, 高安克己, 下舞豊志, 中山大介 (2002) 衛星光学センサを 用いた汽水域のクロロフィル濃度推定の可能性 -宍道湖・中海における2001年の現場調査結果. LAGUNA (汽水域研究), (9), 55-61.
(すでに著者らが提案したクロロフィル濃度推定のアルゴリズムをより精度を 高めるために、現場観測との併用で衛星データを検討した。「現行過程の研究」)

市川啓祐, 古津年章, 下舞豊志, 高安克己, 作野裕司, 松永恒雄 (2002) 衛星搭載合成開口レーダに よる汽水域の環境観測:湖上風速分布推定可能性の予備検討. LAGUNA (汽水域研究), (9), 63-75.
(全天候型の合成開口レーダのイメージから汽水域の環境を読みとる試験的研究として、通常の方法では 観測不可能な湖上の風速・風向分布を観測地点の実測値との比較で検討した。「現行過程の研究」)

高安克己 (2002) 沿岸潟湖形成史からみた閉鎖的水域における恒久的貧酸素水塊の発生条件. 第12回 環境地質学シンポジウム・地質環境国際シンポジウム論文集, 451-456.
(コアに見られる縞状堆積物を恒久的貧酸素水塊形成の指標とみなし、その条件を埋積速度、 水深、全有機炭素量について検討した。「古環境解読に関する研究」)

Nageswara Rao, K., Sadakata, N., Hema Malini, B., Sarma, V.V.L.N., Takayasu, K.and Kawase, M. (2003) Reconstruction of the Late Holocene Progradation of the Godavari Delta, India: A Preliminary Study. Transactions, Japanese Geomorphological Union, Vol. 24, No. 3 (in press).
(インド半島東岸のゴダワリデルタの形成史を地形、地質、古生物から検討し、過去2000年間で 急速にデルタの前進とラグーンの埋積が起こったことを明らかにした。「古環境解読に関する研究」)

瀬戸浩二, 伊村智, 坂東忠司, 神田啓史 (2002) 南極湖沼に記録された完新世の古環境. 月刊地球, 24, 1, 31-36.
(南極湖沼には4つのタイプの湖があり、それぞれ特異な堆積物が認められる。そのような湖沼から柱状試料が得られ、 個々の湖沼に完新世の古環境変遷史が記録されていることが明らかとなった。湖水面の標高が9mの丸湾大池では、 約3500年前に海洋から塩湖に移り変わった。過去3500年間の相対的海水準変動の速度は、2.8mm/yrと非常に速い。 「古環境解読に関する研究」)

三浦英樹, 前杢英明, 瀬戸浩二, 森脇喜一 (2002) リュツォ・ホルム湾周辺の隆起海浜堆積物から 見た第四紀後期の南極氷床変動と古環境. 月刊地球, 24, 1, 37-43.
(東南極のリュツォ・ホルム湾周辺の隆起海浜堆積物を掘削して、原地成の貝化石を多数採取した。 これら隆起海浜の堆積構造、貝化石の産出状況、14C年代および酸素同位体比にもとづいて、 この地域の最終氷期以降の南極氷床変動像について議論した。「古環境解読に関する研究」)

三浦英樹, 奥野淳一, 中田正夫, 瀬戸浩二, 五十嵐厚夫, 前杢英明, 高田将志, 森脇喜一 (2002) 海洋酸素同位体 ステージ3における南極氷床縁辺部の融解の可能性 -第四紀後期の両極氷床の挙動と原因-. 月刊地球, 24, 1, 65-69.
(第四紀後期の東南極氷床の挙動を示す地形地質学的証拠が増加し、隆起海浜堆積物から得られた海水準変動に 基づく氷床モデルの数値計算も行われるようになった。これらの結果に基づき、第四紀後期の南極氷床変動と 北半球氷床変動を比較し、東南極の氷床変動の原因について考察した。「古環境解読に関する研究」)

菅本尚子, 瀬戸浩二 (2002) 広島県君田地域に分布する備北層群 -非海成堆積物の堆積環境について-. 島根大学地球資源環境学研究報告, 20, 99-107.
(広島県君田地域に分布する備北層群において淡水環境から内湾環境に至る変化過程の堆積相解析 およびTOC濃度などの元素分析を行った。その結果、陸上の扇状地からファンデルタの変化過程で塩性湿地環境が 成立し、盆地を埋積したことが明らかとなった。「古環境解読に関する研究」)

Tanaka, G., Seto, K., Mukuda, T. and Nakano, Y. (2002) Middle Miocene ostracods form the Fujina Formation, Shimane Prefecture, Southwest Japan and their paleoenvironmental significance. Paleontological Research, Vol. 6, No. 1, pp. 1-22.
(島根県宍道湖南岸に分布する布志名層の介形虫化石を解析した。その結果、布志名層は冷水環境のもとで 堆積したことが明らかとなった。「古環境解読に関する研究」)

Nomura, R. and Seto, K. (2002) Influence of marine construction on environments of the brackish Lake Nakaumi, southwest Japan: Foraminiferal evidence. Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 108, No. 6, 394-409.
(中海の本庄水域において、底生有孔虫が消滅していることが明らかとなった。これは水域の閉鎖による、 塩分躍層の消滅・酸化的環境によって引き起こされた。「保存過程の研究」)

(b) 著書

Tongnunui, P., Tanyaros, S., Medej, T., Kurokura, H., Horinouchi, M., et al. (2002) Illustrated fish fauna of a mangrove estuary at Sikao, southwestern Thailand, Trang Project for Biodiversity and Ecological Significance of Mangrove Estuaries in Southeast Asia, Rajamangala Institute of Technology and the University of Tokyo, Trang and Tokyo, 60p.

(c) 国際シンポジウム、ワークショップなど

Kunii, H., Sunanisari, S., Fukuhara, H., Nakajima, T. and Widjaja, F. (2002) Leaf expansion rate and life span of floating leaves in Victoria amazonica (Poepp.) Sowerby growing in Kebun Raya, Bogor. International Symposium on Land Management and Biodiversity in Southeast Asia,17-20 September, Bali, Indonesia.

Ichikawa, K., Kozu, T., Shimomai, T., Sakuno, Y., Matsunaga, T. and Takayasu, K. (2002) Feasibility of spaceborne SAR monitoring of coastal lagoon environments. The 23rd International Symposium on Space Technology and Science, Matsue, Japan.

Khelifi, O., Kozuki, Y., Murakami, H., Kurata, K. and Kono, Y. (2002) Porous carriers made from industrial solid wastes as new buffer for phosphate uptake in seawater. International Conference 'From Nutrient removal to recovery', Amsterdam, Netherlands.

Yamasaki, T., Kurata,K., Kozuki,Y., Morita, M., Sasayama, H. and Murakami, H. (2002) Removal efficiency of deposited organic matter utilizing feeding habits of Stichopus japonicus. PACON 2002 The Ocean Century, Chiba, Japan.

Seto, K., Imura, S., Moriwaki, K. and Miura, H. (2002) Paleoenvironmental change in the Holocene sediments of Lake Maruwan Ooike on the Rundvagshetta, Soya Coast, Antarctica. -The history of the regression of the ice sheet and uplift of Soya Coast-. The AGU 2002 Fall Meeting, San Francisco, USA.

(d) 報告書、その他

國井秀伸 (2002) 宍道湖・中海で起こったこと. 科学, 72, 87-89.

國井秀伸 (2002) 水生植物の生態と移入と移出. 第43回日本水環境学会セミナー講演資料集, 54-66.

國井秀伸 (2002) 中海・宍道湖-干拓淡水化中止後の湖の再生に向けて-. 地理, 47, 36-42.

瀬戸浩二, 荒木久美子 (2002) 南西オホーツク海から得られたコアに含まれる有孔虫殻の酸素・炭素同位体比. 千島弧-東北日本弧会合部の海洋地質学的研究. 平成13年度研究概要報告書, 216-227, 地質調査所.

(e) LAGUNA (汽水域研究) 誌の発行
第9号を平成14年3月 (実際には編集の遅れにより8月にずれ込む) に発行。現在、第10号を編集中である。 なお、基本的な編集方針を従来の学術誌志向から基礎データの記録と蓄積を主眼とした紀要とする方向も含めて、 現在検討中である。

(f) 研究発表会
毎年、新年はじめにセンター教官、客員・協力研究員による「汽水域研究発表会」を市民公開で開催している。 本年度は第10回にあたり、1月11日に島根県民会館で開かれた。第1部は科研費研究「中海干拓中止後の汽水環境の修復および保全に関する研究」中間報告とし10題の発表が、第2部の一般講演には22題の講演があった。 参加者は県内外から75名に上った。

1-4. 評価と今後の課題
新スタッフが加わったこともあり、旧センターからの継続研究に加えて水塊構造と一次生産に関する研究や生態学的研究に幅がでてきた。また、基礎研究を応用研究を結びつけるような展開になっていることも評価される。しかし、データの多量の蓄積がかえって消化不良になっており、学会誌への投稿まで到達していないものが多い。論文化することを前提に、問題を絞った調査・研究のスタイルに変えていく必要がある。また、これまでにも指摘されていた国際誌への掲載が依然として少ないことが今後の大きな課題である。


2. 教育活動

2-1. 学部教育

●総合科目「汽水域の科学」
学内外の汽水域に関わる研究者13名を講師に、2001年12月に発行された同名の教科書 (高安克己編「汽水域の科学」 講師グループ著、たたら書房刊) を用いて行った (前期2単位)。
今年度は市民も聴講可能な公開授業としたが、授業時間帯の設定が悪かったこともあり 予想したほどの効果はなかった (一般聴講生3名、聴講学生約50名) 。
また、講義内容が年々豊富になっており、一人1回の講義では時間が足りなくなってきた。
このため、平成16年度からは、前期、後期それぞれ2単位ずつとし、前期は「基礎編」、後期は 「応用編」として開講することにした。

●学内講師としての教育活動

高安克己
共通教養科目 (地球と環境) 「山陰の自然史」
共通教養科目 (総合科目) 「生命現象」 (一部担当)
学芸員資格取得のための科目「博物館学概論」「博物館実習事前事後の指導」「博物館実習」

國井秀伸
生物資源科学部専門教育科目「応用生態工学特論A」

瀬戸浩二
総合理工学部専門教育科目「古生物学実習」「地層学実習」「環境地質学実験」「環境地質学セミナー」「地球科学基礎演習」「地学実習」「地球資源環境学外国語文献購読」

●他大学での講師の併任など
國井秀伸 松江工業高等専門学校非常勤講師

●卒業論文の指導 (指導学生名、卒論題名)
村上俊介「阿蘇海における底生有孔虫群集とその形成過程」(瀬戸)
角田大「阿蘇海における堆積環境の変遷」(瀬戸)
吉柴伸一「中海における過去数千年間の堆積環境の変遷」(瀬戸)
石山雅規「高知県浦の内湾における水質環境と底生有孔虫について」(瀬戸)
柴田良「西表島ウダラ川流域における貝群集とその根源」(瀬戸)
山下真司「中海における循環システムの時系列変化とそれに伴う一時生産への影響」(瀬戸)

2-2. 大学院・留学生など

●大学院生の研究テーマと指導
菅本尚子「中新統備北層群に記録された古環境変遷史」(瀬戸)

●留学生の受け入れ
Supachok Thirapunyo (タイ王国) "Changes in Sedimentary Environment during the Holocene Transgression in Lake Songkhla, Thailand" (高安)

●他大学の博士課程大学院生の研究指導
北野倫生 (徳島大学大学院工学研究科博士後期課程)「マナマコの底質改善効果に関する研究」(倉田)
Thanuchai Silaratana (タイ国立チェンマイ大学 Ph. D コース、Royal Golden Jubilee Ph. D Program) "Effect of environment factors on accumulation of fossil fuel deposits in northern Thailand" (高安)
Bantita Udomkan (タイ国立チェンマイ大学Ph.D.コース、Royal Golden Jubilee Ph.D.Program) "Effect of environment factors on accumulation of fossil fuel deposits in southern and the Gulf of Thailand" (高安)

2-3. 評価と今後の課題
センター教官は学部での授業を受け持たずに併任という形で大学院の担当教官になっているため大学院生のリクルートが少なく、研究の活性化が著しく低下した。センター独自の大学院の設置が望まれる。
また、外国人留学生についても博士課程が無いことが大きなネックと考えられた。
一方、年度の途中に他学部から異動した教官は、今年度は、そのまま多くの講義および卒論生を受け持つことになった。
センター本来の業務と重なってオーバーワークになり、学生に対する指導が十分に行き届かなかった。
来年度は、このような点を解消を行いつつ、指導システムの整理・再編に務める必要がある。


3. 国際交流

3-1. 海外調査・共同研究など

國井秀伸
インドネシア共和国: ジャカルタ近辺の水生植物調査 平成14 (2002) 年3月19〜23日 (日本学術振興会「東南アジア諸国学術交流事業における拠点大学方式学術交流」による出張)
インドネシア共和国: バリ島の水生植物調査並びにシンポジウム出席 平成14 (2002) 年9月12〜21日 (日本学術振興会「東南アジア諸国学術交流事業における拠点大学方式学術交流」による出張)

瀬戸浩二
アメリカ合衆国: AGU2002大会に出席し、その後、アリゾナ大学を訪問し同位体地球化学の専門家と 研究交流を行った。平成14年12月6〜19日

3-2. 評価と今後の課題
本年度は新センターの初年度ということもあり、国際交流活動に関してはきわめて低調であった。
國井は日本学術振興会の東南アジア諸国学術交流事業における拠点大学方式学術交流によりインドネシアを訪問し、 水生植物の生態に関する成果を得ることが出来たが、センターとしての外国人研究者の受け入れという面では、 依然として個人的な交流に留まった。
今後は、センターの研究計画を考慮した国際交流の戦略を綿密に立て直す必要がある。


4. 社会との連携

4-1. 公開講座、招待講演、市民講座など

平成14(2002)年5月25日 大橋川ヨシ見学会。(國井)
平成14(2002)年5月30日 第24回宇宙技術および科学の国際シンポジウム特別文化講演「地球温暖化で危惧される汽水域の重大な問題」(松江市) (高安)
平成14(2002)年8月17日 島根県高等学校理科教育研究大会生物部会研修会において、中海大橋川周辺の水生植物見学 (松江市) (國井)
平成14(2002)年8月 (財) 宍道湖・中海汽水湖研究所「大橋川中州探検」に講師参加 (松江市大橋川中州) (國井)
平成14(2002)年9月14日 隠岐自然倶楽部主催「川の生き物と遊ぼう」講師 (隠岐西郷町) (堀之内)
平成14(2002)年10月5日 島根県民大学の一環として「神西湖学習会」開催 (湖陵町) (高安、國井、瀬戸、堀之内)
平成14(2002)年11月3,4日 応用生態工学会主催フォーラム「自然再生事業と市民活動」総合司会 (松江市・宍道湖西岸) (國井)
平成14(2002)年11月9日 楽しい登山教室「ヒマラヤ-雪と氷が宿る神々の座-」(大田市・国立三瓶青年の家) (高安)
平成14(2002)年11月15日 大学開放事業により「八束町水辺教室」開催 (八束町) (高安、國井、瀬戸、堀之内、倉田)
平成15(2003)年1月2日 中海テレビ放送「中海物語-美しき中海との共生をめざして」出演 (米子市) (國井)
平成15(2003)年2月2日「おもしろ環境フェスティバル」に出展(瀬戸、堀之内、倉田)

4-2. 学会の活動など (現在継続中のもの)

國井秀伸
水草研究会幹事: 昭和58(1983)年〜現在
日本生態学会中国四国地区会幹事: 平成4(1992)年4月〜現在
応用生態工学会理事: 平成11(1999)年10月〜現在
日本陸水学会編集委員会委員長: 平成13(2001)年4月〜平成15(2003)年3月
応用生態工学会パートナーシップ委員会委員長: 平成14(2002)年〜現在

4-3. 学外の委員会など (現在継続中のもの)

高安克己
島根県古代文化センター客員研究員 (1993〜現在)
宍道町来待ストーン客員研究員 (1996〜現在)
島根県環境自然課三瓶埋没林調査保存検討委員会副委員長 (1999〜現在)
島根県文化財保護審議会委員 (2000〜現在)
鳥取県教育委員会青谷上寺地遺跡発掘調査委員会委員 (2001〜現在)
宍道湖・中海水産振興対策検討委員会委員(2001〜現在)
宍道湖中海都市エリア産学官連携促進事業推進委員会委員(2002〜現在)

國井秀伸
滋賀県琵琶湖研究所研究協力員: 昭和57(1982)年4月〜現在
京都大学生態学研究センター協力研究員: 平成14(2002)年4月〜現在
米子市環境審議会委員: 平成6(1994)年8月〜現在
(財) 日本自然保護協会河口堰問題小委員会委員: 平成11(1999)年4月〜現在
東南アジア諸国学術交流事業における拠点大学方式学術交流に係る研究協力者: 平成10(1998)年〜現在
(財) リバーフロント整備センター河川環境目標検討委員会: 平成14(2002)年11月〜現在

4-4. 評価と今後の課題
公開講座や大学開放事業により、普及活動に関しては評価されよう。
しかし、かつて中海本庄工区の干拓問題に関して、センターは多くの討論の場を提供したが、 干拓淡水化事業中止後の湖の再生に向けての議論を十分にリードするまでには至っていない。