New Zealand(2003)

研究内容(詳細な説明)

前のページに戻る

以下、研究テーマごとに概要を説明し、(1)〜(4)の視点での自己評価を記載し、関係する研究資金と成果の公表の状況を示した。 (1) 新しい研究分野の開拓、(2) 教育研究活動に反映された例、(3) 社会的ニーズとの関わり、(4) 社会貢献、(5) 今後の課題。

【干潟の海藻類と底生生物の重金属濃度および安定同位体比解析】
概要:ニュージーランドの沿岸域において底生動物の安定同位体比解析を行った。 期間:2003〜2004 共同研究者:Karyne M. Rogers 資金:ウェリントン市議会、創造開発研究費 成果発表:海洋と生物、陸水学会新潟 詳細:[ニュージーランドの沿岸域における底生動物の安定同位体比解析] 土地利用が異なる集水域を持つ近接した2つの沿岸域内湾において、干潟の底生動物と堆積物および海藻類の安定同位体比を測定した。窒素安定同位体比と重金属濃度に正の相関が見られ、人為的汚染の影響を示す指標として窒素安定同位体の利用可能性が考えられた。 (1) 干潟生態系において人為的汚染の指標としての窒素安定同位体の値と重金属濃度の関連を示した。 (2) 学会やシンポジウム等で研究成果を発表し、また学内の講義において研究事例として使用した。 平成15年度在外研究員(創造開発研究)による海外派遣, Institute of Geological and Nuclear Sciences 他の機関との共同研究:Institute of Geological and Nuclear SciencesのKaryne M. Rogers博士との共同研究である。

<成果物(その他)>

  • 倉田健悟・Karyne M. Rogers (2005) 干潟の食物網と汚染を調べる-安定同位体比と重金属濃度の利用. 海洋と生物, 27(4):331-336.
  • Kurata, K. & Rogers, K. M. (2004) Relationships between local landuse and tidal flat communities in the Pauahatanui Estuary and Porirua Harbour, Wellington, New Zealand. International Symposium on Long-term variations in the coastal environments and ecosystems. 27-28 September, Matsuyama, Japan.